福島みずほ氏へ 東京五輪に関し公開質問

松田 隆🇯🇵 @東京 Tokyo🇯🇵

最新記事 by 松田 隆🇯🇵 @東京 Tokyo🇯🇵 (全て見る)
- 山岡泰輔投手オンラインカジノ 賭博罪の行方 - 2025年2月22日
- フジ島田彩夏アナが人権侵害報道 4年以上放置 - 2025年2月20日
- 『中居正広氏に感謝』日テレ新社長発言の意味 - 2025年2月17日
社民党の福島みずほ党首は3月25日、国会内で記者会見し、東京五輪・パラリンピックの延期が決定したことについて、中止や2年の延期ではなく1年の延期であることの明確な説明がない点に不満を漏らし、安倍首相が自民党総裁任期中に五輪を実施するためではないかなどと話した。そこで福島議員に公開質問をすることとした。「あなたはどうすれば良かったと考えているのか」。
■安倍首相は総裁任期に合わせて1年延期を決定?

社民党・福島みずほ党首の会見を伝える3月26日付け朝日新聞電子版
朝日新聞電子版(3月25日18時15分公開)が、福島みずほ議員の記者会見について「社民・福島氏『総裁任期中に五輪やるための1年延期?』」との見出しで発言録として伝えている。これをそのまま書き出すと著作権上の問題も出そうなので、要点を以下にまとめる。
①1年延期の根拠に関して明確な説明がない。中止ではなく、2年後でもない説明がない。
②安倍首相は総裁任期に合わせて1年後に決めたのなら、それは違う。
①については、橋本聖子五輪相が25日の参議院予算委員会で「2年以上となると、東京開催とはかなり懸け離れる。アスリートが主役で、半年、1年、2年と考える中で、やはり1年程度が妥当だということだった」と答弁している。②についても総裁任期との関連は「全く関係ない」とした(スポーツニッポン電子版3月26日付け)。
①も②も常識的に考えれば分かりそうなものだが、福島議員には直ちには理解できなかったようである。そして何より問題なのは、福島議員が東京五輪・パラリンピックをどうすれば良かったのかが全く分からないこと。まさか自分の中で正解がなく、ただ、首相が決めたことに反対したかったというわけではないだろう。
そこで、当サイトが福島みずほ党首に公開質問することとした。ここで公開するとともに、社民党のホームページ上にある問い合わせに送信する。回答があった場合は、当サイトで公開する。
■東京五輪は中止? 1年延期? 2年延期?
<社民党・福島みずほ党首への質問>
3月25日に貴殿は国会内で記者会見し、上記①と②の趣旨の発言をされました。この点について、以下の問いにお答えください。
【問1】 新型コロナウイルスの世界的規模の感染拡大が進む中、2020年7月から開始予定だった東京五輪はどのようにすべきだったとお考えでしょうか。以下から選んでください。
(1)中止する (2)半年延期する (3)1年延期する
(4)2年延期する (5)3年延期する (6)それ以外
【問2】 アスリートファーストという点を考えた場合、東京五輪はどのようにすべきだったとお考えでしょうか。以下から選んでください。
(1)中止する (2)半年延期する (3)1年延期する
(4)2年延期する (5)3年延期する (6)それ以外
【問3】 問1と問2の回答の理由をお答えください。
【問4】 安倍首相が仮に五輪を2年延期した場合、それは総裁任期中に五輪を行わないこととするもので無責任であると考えますか。
【問5】 安倍首相が仮に五輪を2年延期した場合、総裁4選のために五輪を利用したと考えますか。
【問6】 問4と問5の回答の理由をお答えください。
【問7】 五輪誘致に成功した首相が、自らの任期中に責任を持って五輪を開催したいと考えることは、好ましくないことであると考えますか。
【問8】 五輪誘致に成功した首相が、自らの任期中に五輪を開催したくないと考えることは、好ましくないことであると考えますか。
【問9】 問7と問8の回答の理由をお答えください。
※回答期限は3月31日正午とします。当サイトのコメント欄に回答するか、もしくは当サイトの「執筆依頼・問い合わせ」に回答を送付してください。
以上