2019年7月13日 / 最終更新日 : 2019年7月13日 松田 隆🇯🇵 @東京 Tokyo🇯🇵 社会 酒を呑みチャーシューを愛するムスリム、僕の世界観が変わってゆく ムスリムというと宗教に厳格で、酒や豚肉などは一切国にせず、日々「アラーアクバル」と唱え、独特の世界観で生きているというのが我々の大方のイメージではないだろうか。日本に観光にやってきても「ハラール」認証のある店以外は行かずに、厳格な戒律を守っているというイメージはあるし、実際に僕もその取材をしてきた。
2019年6月23日 / 最終更新日 : 2019年6月23日 松田 隆🇯🇵 @東京 Tokyo🇯🇵 社会 異教徒のある行為に、日本の若い女性通訳の悲鳴「気持ち悪い」「許せない」 米・イラン関係がきな臭くなっている。両国は1979年のイラン革命以来犬猿の仲であるし、対立の根っこにはキリスト教的価値観とイスラム教的価値観の違いがあるのではないかと思う。安倍晋三首相がイランを訪問したニュースなどを見ながら、そんなことを考える日々である。
2017年12月5日 / 最終更新日 : 2020年4月6日 松田 隆🇯🇵 @東京 Tokyo🇯🇵 司法 取材の舞台裏(11)ハラール対応を憲法から考察・・縁深き恩師への取材 訪日観光客でムスリムが増加、それに合わせて台東区がハラール対応をする飲食店に補助金を出している問題にスポットを当てた話題。弁護士ドットコムでの公開は2017年10月12日。
2017年11月17日 / 最終更新日 : 2019年6月23日 松田 隆🇯🇵 @東京 Tokyo🇯🇵 社会 取材の舞台裏(4)訪日ムスリムで商機到来、ハラールとは・・・とにかく手がかかった取材 最近、イスラム圏からの訪日客が増加して、ハラール認証を受ける店が多くなっているということから、その実情を探ろうということで取材を開始した。Foodist Mediaでの公開は2017年4月28日。
2017年11月13日 / 最終更新日 : 2020年4月6日 レゾネイト 司法 弁護士ドットコム2017年10月12日公開 「台東区のハラール認証援助に関する憲法問題」 こちらは随分とマニアックな記事で、弁護士ドットコムでも初めて扱う話題だったようだ。ハラールとはムスリムが食べられるように処理された食材・食事と思えばいいだろう。