中東で9勝の荒稼ぎ 日本競馬の経済学
松田 隆🇯🇵 @東京 Tokyo🇯🇵
最新記事 by 松田 隆🇯🇵 @東京 Tokyo🇯🇵 (全て見る)
- 無理筋か 旧ジャニーズ事務所に3億ドル請求 - 2024年12月19日
- 少子化対策の基本に還れ 保険適用化で医大教授発言 - 2024年12月16日
- マスメディア沈黙の事情 分娩費用の保険適用化 - 2024年12月15日
ドバイワールドカップデーが3月26日、UAEドバイで開催され日本調教馬が5勝(1着同着含む)した。2月にはサウジアラビアで4勝しており、中東で9勝。日本の競走馬は世界の大レースもそのローテーションに組み込まれる時代になってきた。日本馬の強さの原因と、これからの日本競馬の向かう方向を考えた。
■他国から恨まれないか?
UAEドバイのメイダン競馬場で開催されたドバイワールドカップデーに、日本調教馬は8クラに22頭が出走した。2RのG2ゴドルフィンマイル(ダート1600m)でバスラットレオンが逃げ切ったのを皮切りに、3RのG2ドバイゴールドC(芝3200m)をステイフーリッシュが優勝。その後も勝ち星を重ね、準メーンのG1ドバイシーマクラシック(芝2410m)ではシャフリヤールが好位から抜け出し、後続の追撃を抑えて昨年のG1東京優駿以来の勝ち星を記録した。
8レースで5勝。他国から恨まれるのではないかと思われるほどの強さ。2月26日のサウジアラビアのリヤドのキングアブドゥルアジーズ競馬場で行われたサウジカップデーではメーンのG1サウジCにマルシュロレーヌとテーオーケインズの2頭が出走。アンダーカード5クラに10頭の合計12頭が挑んで4勝をマークした。2、3月の中東シリーズで14レースに延べ34頭が出走して9勝という、オイルマネーを大きな柄杓で掬い取ったような荒稼ぎである。
勝ち馬の一覧を表にまとめたが、9頭が稼いだ1着賞金は1197万米ドル(約14億3600万円=1ドルを120円で計算)になる。同時期に開催されるG1フェブラリーSの1着賞金が1億4000万円なので10クラ分、G1高松宮記念の1着賞金1億7000万円であれば8・5クラ分に相当する。
日本調教馬の強さはまぐれでも何でもなく、昨年12月の香港国際シリーズでも4クラで2勝をマーク、11月の米ブリーダーズCシリーズでも2頭が優勝している。
■シンボリルドルフの時代から隔世の感
1980年代から90年代にかけて競馬の取材をした者にとっては隔世の感がある。1985年のダービー馬シリウスシンボリは欧州で14戦したが、勝ち星はなく仏G3フォワ賞(現G2)2着が最高。1986年のG1凱旋門賞では英国のダンシングブレーヴにひとまくりされて15頭立ての14着と惨敗を喫している。
天皇賞馬ギャロップダイナは1986年にフランスのマイルG1・2クラに参戦して12着、10着と敗れ、無敗の三冠馬シンボリルドルフは欧州より格が落ちる米国の芝のレースに遠征し、G1サンルイレイS(現G3サンルイレイH)で故障もあり6着と敗れた。
トップ中のトップが遠征して惨敗するのが当時の海外遠征であったが、40年近くの時を経て準トップの馬が日本より高い賞金を求めて遠征し、多額の賞金を持って帰る時代になった。特にサウジアラビアは金満状態で、G3の紅海ターフH、ネオムターフCでさえ1着賞金1億8000万円と、日本のフェブラリーSなどのG1よりも賞金が高い。
クラブ馬主所有の馬であれば、会員に儲けさせるには格好の標的。ステイフーリッシュは社台レースホースの所有馬で、日本ではG1に行くと足りないが中東での2戦で2億5000万円を稼いだのだから、感極まって「Allah Akbar!」と叫んだ出資者がいたかもしれない。
■日本馬が強くなった理由
こうした日本馬の海外の活躍の原因は、第一に馬資源の向上が挙げられる。種牡馬サンデーサイレンスの輸入が日本の競馬を変えたのはよく言われるが、社台グループなどが海外から良質の繁殖牝馬を積極的に導入したのも見逃せない。
大きな話をすれば、1985年のプラザ合意で円高ドル安が進み、合意以前は1ドルが230円前後を推移していたものが一気に120円程度まで上昇したことで、こうした牡牝双方の良質のサラブレッドの導入が可能になった。
また、JRAの管理競馬で売上が上昇、それに伴ってレース賞金がアップされ、高額のサラブレッド(競走馬、繁殖馬も含め)を取引できるマーケットの土台が醸成された面も指摘できる。
海外遠征が盛んになり、厩舎関係者のノウハウが蓄積されたことや、外国人騎手に門戸を開いて騎手のレベルがアップしたこと、海外のビッグレースの馬券発売を実施するための法整備を行い、JRAに日本馬による海外遠征がもたらす果実を享受できるシステムにしたことも見逃せない。そうした様々な要因があって、今日の日本のサラブレッドの強さがある。
あくまでも個人的な感覚であるが、シンボリルドルフも今の時代にあれば、G1を1つ勝てるかどうかというレベルと思う。シンザンになると、もうオープンに入れるかどうかというところではないか。昭和の競馬と令和の競馬はそれぐらいの差があるように感じる。
■資産を最大化する手段としての競馬
今、競馬関係者で心配されているのが、日本競馬の空洞化である。3月23日発売の週刊競馬ブックでも、識者の声として中東の競馬に大量の出走馬が出ることで2月下旬に開催されるG1フェブラリーSが手薄になり、しかもドバイワールドCの前哨戦的な位置付けになってしまうと危惧する声が掲載されていた。
JRAもその点には警戒心を持っており、2022年からはG1の賞金アップを図った。フェブラリーSは1億2000万円から1億4000万円に、高松宮記念は1億3000万円から1億7000万円に、ジャパンCと有馬記念はともに1億円アップの4億円に増額された。それはそれで一定の効果は見込めそうではあるが、G1サウジカップは1000万ドル(約12億円)、G1ドバイワールドCは696万ドル(約8億3500万円)である。
競走馬の所有者にとって、競馬は自らの資産(競走馬)を最大化させるための手段。それは単純に賞金を稼ぐよりも、繁殖としての価値を高めるという点に力点が置かれる。日本の大レースよりも海外の大レースを勝った方が繁殖馬としての価値が高まると考えれば、海外を選ぶであろう。牡馬なら種牡馬の際の価値、牝馬なら産駒の価格ということを考えれば、出走レースを国内にとどめる理由はない。
日本競馬の空洞化は、マーケットを海外に広げることの裏返しでもある。日本の競走馬の強さを目の当たりにした海外の関係者の中には、日本のサラブレッドを輸入して、強化を図ろうとする者も出てくる。アグネスタキオンやディープインパクトに対して、UAEドバイのシェイク・モハメド殿下が興味を示していたことは良く知られている。
実際、日本の種牡馬の産駒が欧州の大レースを制している。たとえば昨年のスノーフォール(父ディープインパクト)は英オークスなどG1を3勝した。
■空洞化ではなく「棲み分け」
日本の競馬の空洞化を心配するよりも、日本の競馬は日本の馬場に合った馬が出るもので、日本の競馬はいまひとつ合わない、海外でより力を発揮できる馬は海外へというのが基本的な棲み分けと考えるべき時代と思う。
たとえばグローリーヴェイズ、ステイフーリッシュのような馬は、海外でその素質が花開いたと思えばいい。それらの馬が日本競馬産業全体の広告塔になり、日本の競走馬生産界を外に広げることに繋がる。
世界のサラブレッド生産は質・量の双方で考えれば米英愛がビッグ3と言っていいが、そこに日本が加わってビッグ4になれるだけの素地は出来上がったように思う。
日本の産業が総じてシュリンクしていく時代、成長を感じさせる分野としての競馬の可能性を感じさせてくれる日本馬の活躍であったと言えるのではないか。
》》ジャーナリスト松田様
海外競馬の最新情報を早速、記事にして頂きありがとうございます。おそらく令和電子瓦版で競馬情報を楽しみにしているファンの方は多くないでしょうね。むしろ非常に少ないはずです。
私のように、昭和から平成にかけての日刊スポーツの読者からすれば、松田さんが今でも競馬について記事をお書きになることは非常にうれしいことなのです。レース部の競馬記者として活躍され
「穴(馬券)の松田」と言えば知る人ぞ知る存在でした。当時は馬券予想だけではなく、よく海外に出張されて海外競馬の記事も書いていらっしゃった記憶があります。他のスポーツ紙では海外競馬の情報はあまり見なかったように思います。
競馬はある意味で【ジャーナリスト松田】の原点だと私は勝手に思っております。
今から40年前、1981年の第一回ジャパンカップ。ホウヨウボーイ、モンテプリンスなどの日本のスターホースたちが、米国のメアジードーツという聞いたこともなかった牝馬にあっさりと蹴散らされた時の悲しすぎる衝撃を今でも覚えています。競馬後進国…。日本競馬の立ち位置、現実を心に刻み込まれた忘れられないレースでした。
松田さんがおっしゃるように、牽引役の日本中央競馬会、そして牧場関係者をはじめとする広範囲にわたる競馬サークルの方々の夢と希望、計り知れない努力によって今、日本の競馬は世界の先進国となりました。
あとは競馬をギャンブルという範疇からグッとスポーツ、文化のカテゴリまで松田さんのペンの力で押し上げて頂きたく期待しています。
私は応援し続けます!
コメントをありがとうございます。競馬担当を13年ほどやりましたが、そこで取材や記事の基礎、別冊宝島で長めの文章を書くことなど、多くを学びました。今、こうしてサイトでライターとして細々と続けていられるのは、当時のことがあったからだと思っています。
第1回のジャパンCの時はまだ競馬は全く知りませんでした。大学4年の時に剣道部の同期生が練習前にルドルフとビゼンニシキの話をしてくれて、競馬も意外と面白いなと感じたのはよく覚えています。
日本の産業が世界で力を失ってきていますが、例外的にサラブレッド生産はこれから本格的な隆盛の時代を迎えそうです。日本馬が当たり前のようにBCクラシックや凱旋門賞の主力メンバーになる時代も間も無くやってくるかもしれません。
そのためにも長生きしようと思っております(笑)。
》》ジャーナリスト松田様
おっしゃる通りだと思います。一人当たりのGDPが韓国にも追い越され、長引くデフレと少子高齢化。企業(時価総額)の世界ランキングでも、平成元年にはトップ20社のうち日本企業がNTTを筆頭に14社を占めていました。それが現在ではトップ100にさえもトヨタとソフトバンクグループの2社のみという体たらくです。
ところが一方で、サッカーや他のスポーツ競技などは世界に通用するレベルまでグイグイ上昇しており嬉しくも感じます。 とりわけ競馬は一気に世界の頂点にまで迫ろうかという勢いです。確かに独特のコース形態や欧州特有の気候と馬場などまだまだ課題はございますが、「日本馬で仏・凱旋門賞を私の生きている間に勝って欲しい!」
そのためには還暦を過ぎた私たち自身の健康管理が重要ですね。競走馬は厩舎スタッフによって厳重な管理体制が整っています。【無事之名馬(ぶじこれめいば)】は、むしろ私たちに向けての戒めの言葉と猛省しております。そして悲願達成の瞬間までしぶとく生きて参ります。
返信は無用です。
坂路などのトレーニング施設充実したのが日本調教馬躍進の原因ではないですか。大津市郊外に社台系の1㎞坂路トレーニング施設あり民間施設である国は無いです。坂路トレーニングは、日本スポーツのトレーニングを変えて走り込みは坂道ダッシュ中心となりDeNAの2軍施設に坂路施設を建設するほど。