Foodist Media 5月25日公開 飲食業界におけるセクハラ問題

松田 隆🇯🇵 @東京 Tokyo🇯🇵

最新記事 by 松田 隆🇯🇵 @東京 Tokyo🇯🇵 (全て見る)
- Colabo弁護士 押して倒して?全治3週間 - 2023年1月25日
- Colabo問題に答えない東京都 やる気あるのか - 2023年1月22日
- 明治の子供や憲兵の姿 モノクロ写真をカラー化 - 2023年1月15日
飲食業界の#MeToo問題、元女性シェフが受けた心の傷と、15年間セクハラ問題無縁の会社

女性の勇気ある告白に胸がいっぱい
最近、話題になっている#Me Tooで、飲食業界はどう? というコンセプトの記事。編集部からの依頼で請け負い、本文にもある42歳の女性に話をうかがったら胸がいっぱいになった。
セクハラを受けても誰も助けてくれず、自分で考え、怒ったり、無視したり、言い返したり、様々な方法で対抗していた20歳になったばかりの女性の健気さ、勇気。
今回、その女性には「相手が言ったままの言葉を教えてください」と頼んだ。それはセカンドレイプみたいなものという批判を覚悟の上で、現実を伝えるためには必要だと思い、聞いたまま文字にした。そのあたりは編集部も理解してくれて、そのまま掲載。いつになく、ユーザーの反応が気になる。
正直、#MeTooのプラカードを掲げる福島みずほ参院議員らの姿を見ると、全く同情の気持ちが起きないが、こうして現場で苦労されてきた女性の話を聞くと、僕は男だが、相手の男を「許せない」という気持ちになる。
その一方でセクハラ問題をある女性社長にうかがったら「ウチは15年間、そういう問題はないですね」と言う。結局、会社によるのかもしれない。一面をとらえて「飲食業界はセクハラが多い」とか、逆に「かなり少ない」などと簡単に結論づけられないということなのだろう。そんな感じで色々と勉強になった取材だった。
皆さん、是非、ご一読ください。