明治の子供や憲兵の姿 モノクロ写真をカラー化
松田 隆🇯🇵 @東京 Tokyo🇯🇵
最新記事 by 松田 隆🇯🇵 @東京 Tokyo🇯🇵 (全て見る)
- 日刊スポーツ元日結婚報道2025は篠田麻里子さん - 2025年1月2日
- ”冤罪”札幌の元教師が年頭所感「2025年勝負の年」 - 2025年1月1日
- 令和電子瓦版に買収提案 2024年を振り返る - 2024年12月31日
昨今は昭和以前のモノクロ写真をAIを使ってカラー化できるようになっている。どこまで正確に再現できているかは微妙な部分であるが、セピア色の写真が現代的な色合いになることで、あらたな発見もできるというもの。ネット上のフリーソフトを使って、手持ちの古い写真に色をつけてみた。
■憲兵の大叔父の人生
使用したソフトは「palette」というネット上のフリーソフト。元の写真をドロップし、様々な種類の写真に対応したカラー化ができるようになっている。明るいスタジオで撮影したものや、明るい屋外で撮影したものなど、条件によって色付けが異なる。そこで、手元の写真の撮影状況を見て最も適切なものをチョイスし、さらに、色が分かっているもの(たとえば日の丸の赤など)が正確に再現されているかを見て、決定することとした。
まず、最初の写真は僕の母方の大叔父が室内で撮影したショット(写真①)である。大叔父は憲兵をしており、写真の階級章を見る限り、少尉の時に撮影されている。帽子の星の周囲は赤で、軍服はカーキ色であることから、ほぼ正確に色合いが再現されていると思われる。年代は不明であるが、1935年(昭和10)前後か。憲兵として爾濱(ハルビン)に赴任したと聞いているが、写真の裏に書かれていることが事実であれば、その後広州に移ったようである。
憲兵大尉まで昇進しており、その後、実家に残っていた写真②の裏書きを見ると、大尉であった1938年(昭和13)に広州中央憲兵分隊の水上分隊長を務めている。左の髭を蓄えた人物で、右は「藤中尉」とされている。
鮮やかな日の丸の色は再現されているが、屋外で太陽光線が強いせいか、軍服の色が青っぽくなっているように見える。ちなみにこの写真の裏には「広州中央憲兵分隊検閲」と押印されていた。おそらく、関東軍の憲兵だった大叔父が日本に残っていた家族に送ったものだったのではないか。
■100年前の関東大震災
時代は少し遡る。僕の母方の祖母(前出の大叔父の姉)は1902年(明治35)、東京・京橋の出身。100年前の1923年(大正12)の関東大震災時は21歳で東京女子専門学校(現・東京家政大)に通っていた。当日は始業式だったそうで、正午近くに大地震があったため慌てて家に帰ったという話は聞いている。そして、被災した東京家政大の様子を祖父が撮影した写真③が残っている。
これを見ると入口の塀も、建物もレンガ造りのようで、鮮やかな赤が蘇った。ちなみに現在の東京家政大の写真(Googleマップから)も掲載したが、入口は今もレンガ造りのようで、長い歴史が守られていることが分かる。祖母が同学のOGであることが、少しばかり誇らしく思える瞬間である。
祖母は1932年(昭和7)頃に家族で満州の大連に渡った。祖父が勤務していた宮内省(現宮内庁)を退官して鉄道省に移り、さらに南満州鉄道に勤務することになったため、一家で移住したのである。そのため僕の母は満州で少女時代を過ごした。その祖母が神社のような場所で撮影したショット(写真④)がある。
母に聞いたところ「(祖母が)撮影するとしたら、大連神社だと思う」とのことであるが、当時の大連神社の写真を見ると、背景のような場所を見つけることはできない。
ただ、年齢からして満州で撮られたことは間違いない。正確な年代は分からないが、祖母の見た目などから1935年(昭和10)前後と思われる。
祖母は派手な衣装が好みだったそうで、ご覧のように上下お揃いで白地に青と黄色の花の模様が入っている。また、帽子にも大きな花がつき、帽子を一周するリボンは赤と青に分かれているようで、当時としてはかなり目立っていたと思われる。
僕の伯父(母の兄)が大連から引き上げてきた時に、内地の人の服装を見て「みんな○○○か!?」と驚かされたと後年、口にしていた。戦後の何もない時代だったとはいえ、それぐらい外地の満州、特に先進的だった大連は豊かでおしゃれな街だったということかもしれない。母の話では祖母は「いつも高いかかとの靴を履いていた」とのことであるが、写真でもハイヒールを履いているように見える。
■写真を撮ると魂を抜かれる?
最後の1枚は1904年(明治37)頃の祖母が子供の頃の家族写真(写真⑤)である。麦わら帽子を持っていることから、7、8月頃に撮影したものと思われる。おそらく、日露戦争が行われている時だったのではないか。120年前の日本は当たり前のように和服を着ており、足元も靴ではなく下駄である。
当時は写真を撮影すると魂が抜かれるという言い伝えがあったとされるが、曽祖父は「魂を抜かれるなんて、そんなバカなことがあるか。おい、お前たち、今日は写真を撮るぞ」と言って子供たちを連れて写真館に行ったと母経由で聞かされた(参照・明治の写真100年以上前の日本の子供の姿)。
中央で泣き出しそうな顔をしている小さい女の子が祖母。「じっと立っていなさい」とカメラマンに言われて、何が何だから分からないまま不安な気持ちで立っていたのかもしれない。派手好きなのは小さい頃からだったのか、帯は鮮やかな赤を使用している。
右の大きな男の子の膝の上に座っているのが、前述の憲兵大尉の大叔父と思われる。この当時の一家は中里姓で、祖母が1978年(昭和53)に他界した際には、葬儀に中里姓の方が参列してくれたのを覚えている。この写真に写っている方で、当時、存命だった方や、その親族の方は来てくれたのかもしれない。ただ、現在は全く接点がない。現代で母方の祖母の実家と付き合いのある家の方が珍しいと思う。昭和は遠くなりにけり、であるなら、明治は手の届かない歴史の日々である。
■時代の息吹を感じるカラー化
モノクロ写真をカラー化すると、単純に色がつくだけでなく、その時代の息吹のようなものを感じることができる。たとえば「祖母は派手好きだった」と言われても、写真はモノクロのためイメージするのは難しいが、カラー化すると、祖母の人となりが少しでも分かったような気になれる。
明治維新から半世紀前後、江戸時代生まれがまだ数多く残っていた時代に撮影されたモノクロ写真が一世紀ほどの時を経てカラー化され、ネット上で公開されているなど、当時の人は想像もつかなかったであろう。色のついた写真を見ると、気持ちはタイムマシンに乗って明治時代に降り立ったかのようである。